YouTubeを見ない生活のメリット10選まとめ

規則正しい生活習慣になる

YouTubeは独自のアルゴリズムで視聴している人の好きそうな動画をおすすめしてきます。

そのためおすすめ動画を視聴しているだけで気づいたら深夜になっていることも多いです。

YouTubeの視聴を止めることで夜更かしの減少や睡眠の質の改善を見込めます。

外出しやすくなる

YouTubeは外出時に見るとデータ使用量が増えてしまうため自宅で見る人の方が多いです。

そのため中には出かける予定を後回しにして自宅でYouTubeを見続ける人もいます。

一日の予定よりも好きなYouTuberの動画更新を大事にしてしまう優先順位の違いが原因です。

YouTubeの視聴を止めることで動画の優先順位が低くなり、自分の予定を疎かにすることがなくなります。

趣味や新しい挑戦に時間を使える

YouTubeの視聴を止めることで時間に余裕ができ今まで後回しにしていたことができるようになります。

何かに挑戦しようとしてもYouTubeを一度開けば時間が経つのは一瞬です。

YouTubeを視聴しない分時間のゆとりができるため自分のやりたいことに時間を割くことができます。

予定のある日も余裕をもって準備できる

YouTubeで動画を見ていると時間の感覚が鈍くなり、待ち合わせや家を出る時間に間に合わないことがあります。

持ち物の準備や着替えの時間が無くなったり、準備を疎かにしたことで忘れ物をするなど外出前の動画視聴はデメリットが大きいです。

YouTubeを見ないようにすることでギリギリに行動することや忘れ物などの弊害が減少します。

友達と接する時間が増える

YouTubeを視聴することで一人の時間が増え、友達との時間が減りやすい傾向にあります。

手元で簡単に見れるYouTubeは友達と遊ぶよりも手軽さを感じやすいです。

YouTubeの視聴を止めることで友達と遊ぶ機会も増え、部屋にこもる時間を減らすことができます。

仕事の効率が良くなる

YouTubeを見ていると動画の方に気を取られ仕事に集中しにくくなります。

仕事への集中力がなくなることで一つのタスクにかける時間も多くなり、モチベーションの低下からミスを招きやすいです。

YouTubeを視聴しないようにすることで集中力が改善し、物事に取り組むときのスピードもかなり変わります。

動画内容に気分を左右されなくなる

YouTubeは自分の視聴しているものから新しい動画をおすすめしてきますが、中には自分の好きではない動画もおすすめに上がってきます。

特にショート動画は好きではない動画も出てきやすく、不快な動画を見て気分を害することも多いです。

YouTubeの視聴を止めることで動画で一日の気分が決められることなく快適に過ごせるようになります。

視聴後に感じやすい虚無感がなくなる

動画を視聴している時は気づきませんが、視聴後は「もったいない時間を過ごした」と感じる人が多いです。

休日に動画を見るだけの一日を過ごすと視聴後の虚無感をより痛感します。

YouTubeをずっと視聴し続けていると他にもできることがあったという後悔を何度も繰り返すことになるでしょう。

視聴を止めることで一日が充実し時間を無駄にしない生活が送れるようになります。

言葉遣いが改善される

YouTubeは大人よりも子供に影響を与えやすいです。

大人はある程度の暴言や言葉遣いも気になりませんが、子供にとって知らない言葉や気になった言葉は真似するようになります。

低年齢層に向けた配信者ではない場合暴言や言葉遣いの荒さを真似てしまうため悪影響です。

YouTubeの視聴を止めることで配信者の真似をして家族や周囲の人に対する悪い言葉遣いが減少します。

目が疲れない

YouTubeを視聴しているとどうしても目が疲れます。

特にスマホは画面も小さく目を凝らす必要があり疲れやすいです。

夜電気を消して視聴したりスマホの明るさを最大にして視聴していると視力も悪くなります。

YouTubeの設定でダークモードもあるとはいえスマホのブルーライトは頭痛や肩こりだけでなく睡眠不足も引き起こすことが多いです。

YouTubeを見ないようにすることで目の疲れが減少し、心身の不調も感じにくくなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました