簡単な問題ばかり出題される
いまクイズ番組を見てたんですが、時事問題であるチームの問題があからさまに簡単(私でも全問正解できる)なのはちょっと……
ほぼ答えが出てしまってたり…ゲストに華を持たせたいのか、知識の差でハンデをつけてるのかはわかりませんが、あからさますぎてつまらない…
— 雨月 (@rainmoon119) January 25, 2023
クイズ番組では出演者の知識の差を埋めるために、ニュースやSNSを見ていれば誰でも答えられる問題が出題されることがあります。
誰にでも答えられる問題は視聴者にとって面白みがなく途中で視聴を止めたという人もいました。
問題が難しすぎてついていけない
視聴者参加型クイズ番組の消滅はクイズ研究会のせいだという論を聞いたことがある。
曰く彼らが参加すると問題のレベルを高くせざるをえず、しかし、それは視聴者からは難しすぎてつまらない、という問題が解決できなかったからと。— はいん・まいやー (@reisacker) September 27, 2021
簡単な問題ばかりを出すクイズ番組とは別に『東大王』といった視聴者には難しすぎる問題を出題する番組もあります。
一度出題した問題は以降出題できなくなり必然的に難易度も上がるため、視聴者が答えられる機会も減りやすいです。
視聴者参加型がなくなった
昔のクイズ番組ってほとんど視聴者参加型で面白かったよね。
最近のって芸能人が内輪でやってるだけですっげーつまんない。なんでそうなっちまった?🤔— うーさん(@うくくっす) (@syfuku33) March 27, 2023
昔のクイズ番組では視聴者が一緒に参加できるからこそ楽しめたという声もあります。
テレビのリモコンで使えるdボタンで視聴者がテレビを観ながら一緒にクイズに参加していました。
現在放送されているクイズ番組は視聴者参加型がほとんどなく、視聴者と出演者が同じ気持ちで楽しめていないようです。
問題数が少ない
クイズ好きなのにクイズ番組あまり見ない。時間に比して出る問題数が少ない気がしてしまう。贅沢だがアタックでさえ少ない気がしてしまう。
最強レベルの人たちがフリバするだけの1時間番組が見たい…最強レベルのスラッガーがホームラン競争するのを1時間のようなもので需要があるのかないのか
— うっく⭐️ポテサラ (@ukku1102) April 16, 2023
今のクイズ番組は一つの問題にかける時間が長いため時間に対して出題される問題数が少ないです。
クイズの合間にCMや編集を加えることで半ば尺稼ぎをしている状態になっています。
演出で問題数を少なくしていることに退屈している視聴者もいるようです。
正解発表までに時間がかかる
特にクイズ番組の
早押し→何か解答→ナレーション「果たして・・・!?」→CM→明けでまた早押しの直前くらいから
が横行したからではないかと
平成教育委員会の「正解はCMのあとで」はシンキングタイム→CM→解答発表だから違和感も不都合も無い
CMの入れ方がちゃんとしてたのフレンドパークが最後?— ビートあべし(安倍川もち)特撮オープン開催時期未定(210/300) (@beat_mochi) May 12, 2023
正解発表前にCMを挟むことは多くありますが、CM明けもすぐに正解を発表しない部分をつまらないと感じる人もいます。
CM中が視聴者にとってのシンキングタイムのため、早く答えを知りたいは退屈に感じやすいです。
ふざけて解答する人がいる
あとあからさまに「真面目に答える気がない」っての本当に嫌い
他のクイズ番組でもそうだけど、そういうふざける様なやり方は例えやらせでも台本通りでもやめてほしい— フジ フジヤマ (@huzisan12) January 12, 2021
お笑い芸人などは特に通常のクイズ番組でもバラエティ番組のようにふざけて解答することがあります。
真面目なクイズ番組と捉えて視聴している人たちからはふざけて答えることに否定的な意見も出ていました。
正解の解説がほとんどない
テレビのクイズ番組で、正解発表の後に十分な解説がないのを見ると、学んでもらうという意図なんてさらさらないんだなと思う。それとも、知りたかったらググればいいじゃないというような姿勢なのだろうか。
— タケナカ (@takenakahihihi) February 18, 2023
クイズ番組で出題される問題に対して正解発表はあっても解説が行われないことがあります。
視聴者からはなぜその答えにたどりつくのか分からず答えを覚えただけの知識が増えやすいです。
頭を使う問題ではなく誰でも暗記さえしていれば答えられる問題を出題していることが視聴者への飽きへ繋がっています。
賞金が設定されている
クイズ番組で賞金もらえるやつも嫌い
間違えてもなんも失うものないから
チャレンジ失敗したら大事なもの失うみたいな賭け事じゃないと見てる側も面白くない(しかもあいつら給料貰ってるし)— Ban,Zeno →←RP!! (@Ban_Zeno0421) December 22, 2021
クイズ番組の中には全問正解した時の賞金を設定していることもあります。
出演者はギャラをもらっているうえに全問正解すれば賞金もプラスされるため参加するうえでデメリットがありません。
何も賭けなくても賞金が手に入る可能性があることに不満を持つ視聴者も多くいます。
視聴者がスマホで答えを調べるようになった
スマホが普及しまくった今はクイズ番組なんて面白くないよね
気になる事はなんでもかんでも調べるから、前に調べた事あるヤツだなーってなっちゃう。
— かずやん。 (@sekainokazuyan) September 3, 2022
クイズ番組がつまらなくなった理由としてスマホの普及も関係しています。
スマホは片手で簡単に答えを調べられるため正解発表を待ちきれずに調べてしまう人が多いです。
先に答えを知ってしまうため自分で考える力がなくなった結果、つまらないと感じる人が増えたのでしょう。
番宣のために出演させる
クイズ番組なら、クイズが観たいだけで出演者にも番宣にもCMにも興味ないよって人は当然いるわけで、そういう人達がテレビから離れてるんじゃないのかな
たまにある、メインコンテンツの合間に他コンテンツの宣伝したり摘まんだりしてる番組マジで嫌い https://t.co/E5TJPxDuVF
— クバン・Q@ドヤジ (@Quban_Q) June 19, 2022
クイズ番組ではクイズが得意かどうかは関係なくドラマの番宣をさせるために起用することが多くあります。
クイズを楽しみにしている人の中には合間で番宣を挟むことを快く思わない人もいるようです。
クイズ番組ではなく番宣のための番組になってしまっているため、つまらないと感じる視聴者も増えたのでしょう。
コメント