人気の農業・農家系YouTuber10選まとめ

近年、農業の魅力を伝えるYouTubeチャンネルが増えてきました。

農業系YouTuberは”農Tuber”と呼ばれ、農作物の栽培の様子や農機具の紹介などを配信しています。

広い畑を所有している人や、家庭菜園で様々な野菜や果物を育てる人など、畑の規模は様々です。

中には、実際に販売している作物を育てる様子を配信する農Tuberもいる為、生産者の顔を知ることができて安心感が得られるチャンネルもあります。

今回は、人気の農業・農家系YouTuber10選をまとめました。

かぼすTV


かぼすTV』は大分県のカボスカンパニー社長によるチャンネルで、現在登録者数は3.8万人です。

カボス畑での作業や、畑作業で使う農機具の紹介、大分のアピールポイントなどを配信しています。

淡々と作業の様子を映してテロップで解説する農Tuberが多い中、作業中にコメントを挟んだり、効果音が多用されるなど、視聴者を意識した動画になっています。

コメントの中には、社長の「優しい雰囲気や話し方に癒される」というものもありました。

トラクター運転方法を解説する初心者向け動画

こちらのチャンネルで人気の動画は、2017年12月に投稿された『素人がトラクターの運転方法を説明して初めて畑を耕す』です。

ご近所の人に運転方法を教えてもらいながら、運転に詳しくない社長自らkubotaの高性能トラクターに乗車する内容です。

初めて運転する為戸惑いながらではありますが、細かい設定が詳しく解説されています。

トラクターの使用感などがわかりやすく、新しいトラクターを検討している同業者などからコメントが寄せられていました。

Daisuke Miyazaki


Daisuke Miyazaki』は農業コンサル企業を経営している宮崎大輔によるチャンネルで、チャンネル登録者数16.3万人です。

趣味の園芸からガチ農業まで」をコンセプトに、幅広い分野で作物に関する内容を発信しています。

2021年には宮崎大輔の初めての著書である『キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本』の出版もされています。

スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再び収穫する、”再生栽培”を学べる本として注目されています。

アイデア満載!家庭菜園の解説動画


こちらのチャンネルで1番再生されている動画は、2018年6月に投稿された『【家庭菜園のいちご】いちごをプランターで育てる方法!家庭菜園で簡単にいちごの栽培ができる』です。

初めて家庭菜園に挑戦する人にもわかりやすく、農業の知識を交えながらいちごの栽培方法を解説しています。

プランター初心者必見動画ですね!」「この動画を観てイチゴにチャレンジしたくなりました」など、400件近いコメントが寄せられています。

この他にも『パイナップルを再生栽培で育てる方法』『アボガドの育て方!種から芽出しと冬越しの方法』など、1度食べた後の野菜や果物を再生栽培する動画も人気です。

ペットボトルで苗を育てる方法も紹介されており、誰でも気軽に家庭菜園に挑戦することができるアイデアが発信されています。

荒木農機 arakinouki

荒木農機 arakinouki』は、滋賀県にある農機具屋によるチャンネルで、現在チャンネル登録者数7.34万人です。

農機具の修理やメンテナンス、時には投稿者の趣味である熱帯魚の動画などが配信されています。

2019年には大手企業のkubotaやヤンマーなどの農機具メーカーを超えて、農機具を扱うYouTubeチャンネルとしてチャンネル登録者数が日本一になったことも。

動画では農機具に起こるトラブルの解決法や、実際に視聴者からの修理依頼に対応する動画などが人気を集めています。

農家から注目の農機具メンテナンス動画


1番再生されている動画は、2018年7月に投稿された『頭の無いボルトを取り外す 逆タップ編』です。

農機具は農業に必要不可欠ですが、その分消耗も激しく、日々のメンテナンスが重要になってきます。

農機具に不調がある度に修理に出すと経費がかかってしまう為、できることなら自力で直したいと考える農業関係者も多いようです。

動画の概要欄には「修理・作業には危険な動作が含まれる為、自己責任でお願いします」と注意書きはありますが、「自分でもできるように動画を観ながら練習します」「この修理動画をみて、ボルトを抜くことができました」など反響が寄せられていました。

林さんちのゆかいな米作り

林さんちのゆかいな米作り』は、石川県でお米と大豆を栽培している『林水産』の社長によるチャンネルで、チャンネル登録者数が2.44万人です。

林水産は、「200年先を見据えて楽しく農業をやる」ことをコンセプトに、自分達を”お笑い系百姓”と名乗って活動しています。

食と命の大切さを子供に伝えたり、農業離れが進む地域の環境保護をしたりなど、林水産社長の活動は幅広く、過去にはテレビやラジオにも出演してきました。

コンバインの高度なテクニック動画

こちらのチャンネルで人気の動画は、2016年9月に投稿された『ひどい倒状稲の刈り方です。』です。

倒れてしまった稲をコンバインハーベスターで器用に刈る動画で、「見ていて気持ち良い」「勉強になります」などコメントが寄せられていました。

他にも、30分前後のボリュームある動画がほとんど毎日投稿されており、投稿者の農業に対する熱い想いが伝わってきます。

三重アグリファーム

三重アグリファーム』は、三重でナスやとうもろこしなどを育てている農家によるチャンネルで、現在チャンネル登録者数は4.4万人です。

こちらのチャンネルでは、野菜の植え方や農機具のレビュー、農業についての雑談動画などが投稿されています。

野菜の根がどのように伸びていくのか』『トウモロコシの種の向きで何が変わる?など実験的な動画も多く、農業や野菜に興味を持つきっかけになるチャンネルです。

野菜を再生させる検証動画

こちらのチャンネルで人気の動画は、2020年1月に投稿された『野菜は再生するのか!?』です。

人参やセロリ、レタスなど様々な野菜の一部を切って水栽培や土栽培する検証動画で、野菜が成長していく過程を見ることが出来ます。

中には失敗してしまう野菜もあったりと、どういった条件下で野菜を育てることができるのかがわかりやすい動画となっています。

ひろちゃん農園


ひろちゃん農園』は、高知県にある小規模農園によるチャンネルで、チャンネル登録者数15.4万人です。

こちらの農家ではほとんどの野菜を有機農法、無農薬で栽培しており、種植えから収穫までの様子が配信されています。

動画に登場する「ひろちゃん」は77歳の女性で、1人で畑作業をしています。

ひろちゃんの人柄も視聴者から愛されており、「ご高齢で滑舌良く矍鑠な姿に元気がもらえる」「土と一緒に生きていて素敵なおばあちゃん」などコメントが寄せられています。

ひろちゃんの丁寧な解説と実演が人気

こちらの動画で1番再生されている動画は、2021年2月に投稿された『カチカチの畑をフカフカにする方法』です。

開墾地の固い土をフカフカにする方法を解説しています。

美味しい野菜ができる土の条件など説明をしながら、実際に土の掘り方の実演もする丁寧な解説動画となっています。

とても参考になる動画」「畑初心者ですがわかりやすく解説してもらえてありがたいです」と500件以上のコメントが寄せられています。

福田俊

福田俊』は、無農薬無化学肥料による野菜やブルーベリー栽培を中心に動画投稿しているチャンネルで、チャンネル登録者数は4.23万人です。

動画には細かくチャプターが設定されており、視聴者を意識した丁寧な編集にも拘りが感じられます。

順調な収穫だけでなく、作物の葉に集まった虫を退治する様子や、作物がネズミの被害にあってしまった様子など、農業のリアルが感じられるチャンネルです。

時にはプライベートの散歩に行った様子なども配信され、投稿者の平和な日常を覗くこともできます。

プロの技!畑を手作業で耕す動画に注目


こちらのチャンネルで注目されている動画は、2019年3月に投稿された『施肥・畝建て・マルチ張り』です。

トラクターなどは使わずに手作業で畑を耕し、1つ1つの工程がテロップで丁寧に解説されています。

この動画にはメキシコやフランス、ロシアやイギリスなどからのコメントが寄せられており、日本の農業が様々な国から関心を持たれていることが感じられます。

古民家ひとり暮らし Kominka solo life

古民家ひとり暮らし Kominka solo life』は、伊豆に住む男性によるチャンネルで、現在チャンネル登録者数37.1万人です。

こちらのチャンネルでは農作業している動画だけでなく田舎の暮らしや過ごし方が紹介され、どの動画も10万回以上再生されています。

もともとは東京でサラリーマンをしていた投稿者ですが、長年勤めた会社を辞めて、海の近くの古民家に引越しをして自給自足の生活を送っています。

家庭菜園では小玉スイカや枝豆、トマトやトウモロコシなど様々な野菜が育てられており、収穫した野菜を調理する場面も。

田舎の四季や空気感が感じられる、投稿者の丁寧な暮らし方が人気となっています。

田舎の暮らしが羨ましくなる動画

こちらのチャンネルで注目の動画は、2020年7月に投稿された『【田舎で自給自足】縁側パーティー|夏野菜キーマカレー・・・【料理ASMR】』です。

野菜を収穫するシーンから始まり、収穫した夏野菜を使った料理も披露しています。

最後には縁側で食事をする様子も収められており、「縁側で夏野菜料理とビールはたまらない」「丁寧に生きることを教えてもらえる動画」とコメントされています。

こちらは日本人だけでなく海外の人からもコメントが寄せられており、日本の美しさが感じられる動画となっています。

映像や音が美しく、編集もお洒落で拘られており、シンプルで丁寧な田舎暮らしが羨ましく感じるチャンネルです。

Harada Farm


Harada Farm』は広島県にある農家によるチャンネルで、有機農業でお米と多品目野菜の栽培をしています。

こちらの農園ではドローンを用いた農作業がメインで、チャンネルでは野菜の栽培方法や農機具の紹介などが配信されています。

Harada Farmに初めて動画が投稿されたのが2012年3月で、10年以上活動しているベテラン農Tuberです。

現在チャンネル登録者数は6.59万人を記録し、これまでの総再生回数は2300万回を超えています。

こちらのチャンネルの他にも車整備専門や、家庭菜園専門のサブチャンネルもあり、全部で3つのチャンネルを運営しています。

実用的な剪定解説動画

1番再生されている動画は2018年6月に投稿された『ミニトマトの下葉を落とすタイミング』です。

実際に作業をしながら解説する、長回しでわかりやすい内容となっていて、再生回数は190万回以上、コメントは160件を超えています。

視聴者には家庭菜園でミニトマトを育てている人が多く、「丁寧に解説してくれてありがたい」「大変参考になります」とコメントが寄せられていました。

他にも『ピーマンの剪定と茄子防除』『きゅうりのたくさん収穫できる中期剪定方法』など、様々な野菜の栽培方法を解説しています。

徳島のかずさん

徳島のかずさん』は、徳島県の農家によるチャンネルで、現在チャンネル登録者数は3.22万人です。

主にお米作りや野菜の栽培、農業機械の使い方の動画を投稿しています。

動画を投稿している「かずさん」は農Tuberの中でも年配者ですが、カメラへの語りかけも自然体で親近感を覚える人柄です。

かずさん1人で撮影や編集をしており、農業とYouTubeを見事に両立しています。

工夫を凝らしたDIY動画が好評


こちらのチャンネルで1番再生されている動画は、2016年3月に投稿された『田んぼの水口に掃除口を付けた』です。

田んぼの水路に掃除口を取り付けて、止水ができるように工夫を凝らしてDIYする動画で、再生回数は211万回を超えています。

農業関係者ではない若者からの視聴者が多く、「おじいちゃんが頑張っている姿を見てやる気がでた」「農業やる予定はないのに見入ってしまう」など3000件近いコメントが寄せられています。

シンプルな編集で水の音や自然の風景も感じられる為、「田舎の雰囲気に癒される」という声も多くありました。

 

コメント